本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ブログの文章力が一気に上がる極意!誰でも読者を引き込める文章術のコツを解説

writing-ability

ブログには「文章力」が不可欠ですが、なにも難しい技術は必要ありません。

文章力に自信がない人でも、コツさえ掴めば読者に伝わる文章を書くことができます。

この記事を読めば、ブログで大切な「文章力」の意味を理解でき、ブログに役立つ「文章力」が鍛えられますよ。

読書好きで文章術の本をたくさん読んだ私が、「文章力を向上させるのにおすすめの本」もご紹介します。

なので、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

ブログに必要な文章力とは?

最初に、「ブログに必要な2つの文章力」とは何かを解説します。

  • 読者が「内容を理解できる、読みやすい」文章力
  • 読者の「感情を動かし、行動してもらう」文章力

読者に内容をわかりやすく伝えて理解してもらうこと、そして読者を動かす文章力がブログでは大切ですよ。

それでは、簡単に解説しますね。

読みやすい文章

まず、読者にストレスを与えない読みやすい文章を心掛けましょう。

なぜなら、ブログ記事に訪れる読者は悩みや疑問を解決することが目的で、とにかく早く解決策を知りたいからです。

「何が言いたいのかわからない」「知りたい情報がすぐに見つからない」と、読者は読むことをやめてしまいます。

読者が読みやすく、内容を理解できる文章を心掛けましょう。

ブログでは、小説のような知的で複雑な表現は不要だと覚えておいてくださいね。

ただし、この場合のブログはアフィリエイトブログを指します。
日記ブログなどはユーモアや情緒があってこそ!読者はそれを楽しみにしているので、自由に表現してくださいね。

感情を動かす文章

つぎに読者の感情を動かし、行動を促す文章が大切です。

なぜなら人は感情が動かされたときに行動を起こすからですよ。

商品やサービスを購入してもらうことで報酬が得られるアフィリエイトブログでは、この文章力が重要です。

つまり、商品・サービスを売る文章術「セールスライティング」が必要になりますよ。

具体的な行動につなげるためには、「読者がどんな人物でなにを求めるいるのか」を深堀りすることで心に響く文章を書くことができます。

ブログを書いていると文章力は身に付く

読者のことを考えて、ブログを何記事も書いているうちに文章力は身に付きます。

大切なことは『どうすれば離脱せずにブログを最後まで読んでもらえるか?』『たまたまブログに訪れた読者の心をどうやって掴むか?』の工夫をすることです。

これを意識して半年間ブログを継続するだけでも、自分の成長を感じられますよ!

半年前に書いた記事が下手くそで見るのが恥ずかしい…と思ったときは、成長している証拠です。

文章に自信がない人も、ブログを書くこと自体が文章力アップになるので安心してください。

それでは以下で、ブログで使える具体的な文章術をご紹介しますね。

ブログで使える文章術・コツ10選

読みやすく伝わる文章を書くためのコツをご紹介します。

簡単なので文章力に自信がない人でも大丈夫です!

上記のポイントをおさえることで誰でも文章力が身に付くので、ぜひ参考にしてくださいね。

①一文は短く、シンプルにする

一文は短く、シンプルにしましょう。

一文で伝えることはひとつ!「ワンセンテンス・ワンメッセージ」を意識してくださいね。

あれこれ一文に詰め込むと、何を伝えたいのかがわからなくなってしまいますよ。

NG例

ブログのアクセスを集めるためには、SNSも活用していくべきだと言われていますが、それはSNSとブログは相性が良いからで、収益を伸ばすためにはとても手助けになるからです。

OK

ブログのアクセスを集めるためには、SNSも活用しましょう。

なぜならSNSとブログは相性が良く、収益を伸ばす手助けになるからです。

NG例のように一文が長くなり過ぎないように注意しましょう。

一文の長さの目安はスマホの画面で、2行~3行までを意識してくださいね。

②無駄を省く

無駄な表現や余計な言葉は削りましょう。

たとえば、以下のような表現は省くことができますよ。

「~という」を省く

わかりやすい文章のコツは、シンプルに書くということです。

わかりやすい文章のコツは、シンプルに書くことです。

意味が重複する言葉
  • まず最初に → 最初に
  • はっきり断言します → 断言します
  • 後で後悔する → 後悔する
  • あらかじめ予約する → 予約する

意味が重複している言葉や、なくても意味が通じる言葉は削って無駄を省きましょう。

③結論から書く

ブログでは「結論→理由・具体例」の順番で書きましょう。

なぜなら、すぐに知りたい情報が見つからないと読者はサイトから離脱してしまうからです。

結論から書くときは、文章の型である「PREP法(プレップ法)」を活用してくださいね。

PREP法の構成

  • 結論(Point)
  • 理由や根拠(Reason)
  • 具体例(Example)
  • 再度、結論を述べる(Point)

大切なのは、まずは結論から先に書くことです。

結論から伝えることで、読者が文章を理解しやすくなりますよ。

④ひらがなと漢字を使い分ける

ひらがな、漢字のバランスを意識して使い分けましょう。

漢字が多すぎると堅苦しく難しい印象を与えてしまうので、注意してくださいね。

NG例

私は記事作成の際、読者の事を意識して構成を熟考しています。

OK

わたしは記事を書くとき、読者のことを意識して構成をじっくり考えています。

漢字が多すぎて読みにくと感じたときは、ひらがなに変換してみてください。

ひらがなにできる言葉
  • 程 → ほど 
  • 等 → など
  • 事 → こと 
  • 物 → もの
  • 時 → とき
  • 何故 → なぜ 
  • 是非 → ぜひ

漢字3割・ひらがな7割くらいの割合で、バランスを調節してみてくださいね。

⑤「である調」「ですます調」を揃える

文末の表現はそろえて統一感を出しましょう。

NG例

ブログの収益化には時間がかかります

そのため、継続が大切である

地道に記事を積み上げていく必要があります

OK

ブログの収益化には時間がかかります

そのため、継続が大切です

地道に記事を積み上げていく必要があります

「である調」は堅苦しい印象になるので、ブログの場合は丁寧で優しい印象の「ですます調」で書くのがおすすめです。

ただし、「ですます調」は単調になってしまうので語尾のバリエーションを増やしましょう。

⑥同じ語尾が続かないようにする

同じ語尾が続くと単調な文章になるので、連続させないようにしましょう。

NG例

ブログを書くときは、キーワード選定が大切です

なぜなら検索キーワードは「ユーザーの悩み」そのものだからです

ブログは「ユーザーの悩みを解決する記事を書くこと」が重要です

OK

ブログを書くときは、キーワード選定を行いましょう。

なぜなら検索キーワードは「ユーザーの悩み」そのものだからです

ブログは「ユーザーの悩みを解決する記事を書くこと」を意識してください。

NG例のように「です」が連続しないように、語尾のバリエーションを増やして変化をつけましょう。

語尾のバリエーション
  • ですよ
  • ですね
  • 〜しましょう
  • 〜してください
  • ~してくださいね
  • 〜しません
  • 体言止め(例:〜がポイント!)

文章のリズムを意識しながら、同じ語尾が続いていないかチェックしましょう。

⑦箇条書きを使う

文字を読まなくても視覚で内容が理解できるように、箇条書きを使いましょう。

NG例

WordPressの有料テーマのメリットは、「SEO対策ができている」「高機能で記事作成が楽になる」「サイトがおしゃれになる」です。

OK

WordPressの有料テーマのメリットは、以下の通りです。

  • SEO対策ができている
  • 高機能で記事作成が楽になる
  • サイトがおしゃれになる

文字の羅列が続くと疲れてしまうので、箇条書きだけではなく吹き出しなどの装飾も活用しましょう。

吹き出しはアクセントに最適!

読み込まなくて内容が理解できるように、工夫してみてくださいね。

⑧わかりやすい言葉を使う

専門用語や難しい言葉は避けて、わかりやすい言葉を使いましょう。

わからない言葉が続くと、それだけで読む気をなくしちゃいます…

NG例

記事を閲覧してもらうためのギミックは須要です。

OK

記事を読んでもらうための工夫は必要です。

中学生が読んでも理解できる内容を意識して、わかりやすい言葉を使いましょう。

⑨主語と述語を近づける

主語と述語はなるべく近づけるように意識しましょう。

なぜなら、主語と述語が離れていると内容がわかりずらくなるからです。

NG例

フォロワーが、私がブログのモチベーションが低下していることをSNSに投稿したら、それを見たようで励ましてくれました。

OK

私はブログのモチベーションが低下していることをSNSに投稿しました。

すると、投稿を見たフォロワーが励ましてくれました

OK例では、文章を2つに分けて主語(フォロワー)と述語(励ましてくれた)を近くしたことで内容が理解しやすくなりました。

ポイントは無理に「、」で一文にまとめようとしないことです。

⑩読み直す

ブログを書き終えたら必ず最初から読み直しましょう。

声に出してスラスラと読めるか、確認してみてくださいね。

読み直すときのチェックリスト

  • 誤字や脱字がないか
  • 読みにくいところがないか
  • わかりにくい言葉がないか
  • 無駄な表現や削れる文章がないか

必ず、スマホでも見映えをチェックしてくださいね!

スマホでチェックしたいポイント

  • 下記の変更前のようにスマホの画面だと2行になってしまって見栄えが悪くなっている場合があります。
  • そんなときは変更後のように、短く1行にまとめるとスッキリしますよ。
変更前
変更後

スマホでWebコンテンツを見るユーザーが増えているので、スマホ画面でも読み直しましょう!

スマホユーザー向けの重要性はGoogleも提唱している

Googleが公表している検索順位を決定するためのルールでも、モバイルユーザー向けのコンテンツを作ることが推奨されています。

「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」の内容は以下の通りです。

サイトをモバイル フレンドリーにする

現在はモバイルが主流です。ほとんどのユーザーは、モバイル デバイスを使って Google で検索しています。

PC 向けのサイトは、モバイル デバイスでは見づらくて使いにくいことがあります。

したがって、サイトをモバイル対応にすることは、オンライン プレゼンスを高めるために不可欠です。

引用:SEO スターター ガイド: 基本 | Google 検索セントラル  |  Google Developers

上記の内容から、SEOの観点でも重要であることがわかります。

ぜひスマホユーザーを意識したブログ作成を心掛けてくださいね!

ブログの文章力を鍛えられるおすすめ本

文章力が鍛えられるおすすめ本を紹介します。

「本を読むのが苦手…」という人でも読みやすい本を抜粋したので、安心してくださいね!

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

定価(税込)1,650円
ページ数224ページ
著者藤吉 豊・小川 真理子
発売日2021/1/8

先程ご紹介した「ブログで使える文章術」が満載の1冊です。

例文でわかりやすく文章術のコツを解説しているので、何度も読み返したくなるおすすめの1冊ですよ。

わかりやすい文章のコツをランキング形式で紹介しているので、読書が苦手な人でも読みやすいですよ。

ちなみに、ランキング1位は「文章はシンプルに」です!

すぐにブログに活かせるテクニックが満載なので、ブロガーはぜひ手元に置いておきたい1冊です。

人を操る禁断の文章術

楽天ブックス
¥1,540 (2024/12/02 20:40時点 | 楽天市場調べ)
定価(税込)1,540円
ページ数224ページ
著者メンタリストDaiGo
発売日2015/1/21

本書は、心理学を応用した「相手の心を動かす文章」のコツを紹介しています。

いきなり本格的なライティングを学ぶよりは、まずは楽しく文章術のコツが知りたいという方におすすめですよ。

心理学も学べるので飽きずに読めますよ!

メールやLINEなど日常で使える身近なテクニックも多いので、活字が苦手な方でも読みやすい1冊です。

ブログに特化した文章術の本ではありませんが、記事作成に活かすことができるスキルが満載ですよ。

沈黙のWebライティング

定価(税込)2,310円
ページ数640ページ(改訂前632ページ)
著者松尾 茂起
発売日2022/4/22(改訂前2016/11/1)

本書は、SEOで評価されるための記事の書き方をストーリー形式で解説しています

Webコンテンツのためのライティングスキルを学ぶことができます。

ただし、ボリュームが多く作風はストーリー形式で一風変わっているので、合わない人もいるかもしれません…。

Amazonの商品ページで試し読みができるので、気になった方はチェックしてみてくださいね!

有名ブロガーもおすすめする本なので、この1冊があればWebにおけるライティングスキルを充分に磨くことができます。

ブログに役立つおすすめ本は下記の記事でも詳しく紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

まとめ:文章力はブログを書きながら鍛えるのがベスト!

今回は、「ブログに必要な文章力を鍛える方法」をご紹介しました。

わかりやすく内容が伝わる文章は、ご紹介したコツをおさえれば意外と簡単に書くことができますよ。

いま文章力がないと思っている人でも、ブログをたくさん書いていると自然と文章力は身に付いていくので安心してくださいね!

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきます。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次