最初の記事は「何を書くべきか」「どのように書くべきか」「どれくらいの文字数で書いたらいいのか」迷っていませんか?
安心してください!
最初の記事は何を書いてもOK!それほど完成度も気にする必要はありませんよ。
その理由と「最初の記事におすすめの内容」や「記事の書き方・テンプレート」もご紹介します。
私の初投稿記事もご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
ブログ最初の記事は何を書いてもOK!
結論、最初の記事は気楽に好きなことを書いてOKです!
「せっかくブログを始めたのだから、完璧なものにするぞ!」と意気込むと思いますが、ブログを開設してすぐに多くのアクセスが集まることはほとんどありません。
最初の記事は気負いせず、ブログに慣れるためのステップだと考えましょう!
ブログ初心者にとっては、ブログの執筆は数をこなして慣れていく必要がありますよ。
まず、ブログで何を発信するのかを決めることが大切なので、次で詳しく解説しますね。
プロフィールは記事とは別に作成しよう!
「最初の記事」としてプロフィール(自己紹介)を設置する必要はありません。
読者は悩みや疑問を解決するためにブログに訪れているので、ブログ記事を読むことを目的としているからです。
そのため、急いでプロフィールを作成する必要はありませんよ!
ある程度記事を書くのに慣れてきたあとで、プロフィールページを作成すれば充分です。
「誰が書いた記事なのか」を明確にすることで、信頼性アップに繋がるのでプロフィールは作成することをおすすめします。
こちらの記事を参考に、魅力的なプロフィールを作成してくださいね。
まずはブログのテーマ・ジャンルを決めよう!
1記事目を書き始める前に、まずはブログのテーマや方向性を決めましょう。
テーマやジャンルを決定しておくと、「何を書こうかな…」と手が止まることも少なくなりますよ。
知識や経験が活かせるジャンルや、自分の好きなこと・得意なことをテーマにしてくださいね。
テーマやジャンルの例は以下の通りです。
- グルメ(宅配食品)
- 筋トレ・ダイエット
- 旅行
- ペット
- IT・Web系
- 投資・節約
- 美容(メイク・脱毛)
- 副業(ブログ・webライター)
1つのテーマに特化すると、Googleから「専門性の高いサイト」と判断され収益性を高められると言われています。
しかし、最初から必ずしも1つのテーマに絞って発信する必要はありません。
まずは2~3つのテーマで記事を書いてみて、後々1つのテーマに絞るのもOKです!
2023年は仮想通貨ブログが流行しました。
途中でテーマ・ジャンルの変更はいくらでもできるので、自分が好きなことをテーマにしてみてくださいね。
【参考】最初の記事におすすめの内容
ブログ初心者でも書きやすい記事の内容を、ご紹介します。
最初の記事でどんなことを書けばいいのかわからない人は、参考にしてくださいね。
最初の記事におすすめの内容
それぞれ詳しく解説しますね。
レビュー
レビュー記事は、難易度も低いのでブログ初心者にもおすすめですよ。
実際に使用している商品や入会しているサービスなど、身近なところから記事のネタを見つけることができます。
書いた記事から商品が購入されると、収益化に繋げることもできますよ。
「(商品名)口コミ」「(サービス名)レビュー」と検索してみると、参考になるブログが見つかります。
商品を購入する際にレビューを参考する人は多いので、ぜひレビュー記事を書いてみてくださいね!
好きなこと・得意なこと
自分が好きなことを記事にすると筆が進むので、ブログ初心者にはおすすめです。
1記事目に何を書こうか考え過ぎて手が止まってしまうのはもったいないので、迷ったときは好きなことをブログで発信しましょう!
私の最初の記事は、好きな本の紹介記事でした。
自分の好きなことを友人におすすめすような感覚で書いてみると気分も乗って、記事を執筆するスピードもあがります。
はじめのうちはうまく書こうと思わずに、好きなことを素直に書いてみくださいね。
実体験
仕事で経験したことなど、実体験をもとにした記事はオリジナリティが出せるのでおすすめです。
たとえば以下のように、実体験を書くと説得力が増しますよ。
- 「効率の良い勉強法5選」→「塾講師が解説!効率の良い勉強法5選」
- 「断捨離の方法」→「元汚部屋だった私が教える断捨離の方法」
後者の記事のほうが読んでみたいと思いますよね。
実体験をタイトルに盛り込むと読者の興味を引くことができるので、ぜひあなたしか書けない記事を書いてみてくださいね。
記事の書き方・テンプレート
ブログ初心者のときは、完成度の高い記事をつくろうとする必要はそこまでありません。
しかし、ブログ記事の型を知っておくと記事を書くスピードもアップするので便利です。
一口に記事といっても、いろんな内容がありますが、記事の型はどんな記事にも応用できるのでぜひ参考にしてください。
パートごとに役割があり、それぞれの書き方はある程度決まっています。
それでは、ブログ初心者の人にもわかりやすく簡単に記事の構成と各パートのテンプレートを紹介しますね。
書き出し
書き出し(リード文)は、読者が一番最初に目にする冒頭部分です。
「この記事を読めば自分の疑問や悩みを解決できる」と判断する大切なパートなので、読者に興味を持ってもらう必要がありますよ。
「書き出し」の書き方のポイントは以下の通りです。
書き出しのポイント
- 記事に何が書いているのか
- 読者の共感を得る
- 記事を読めば、悩みや疑問が解決できることを伝える
書き出し(リード文)を読んで、読者は続きを読むか判断します。
詳しいリード文の書き方は、下記の記事を参考にして、ぜひ読者の心をつかむ書き出しにしてくださいね。
本文
本文は読者が知りたい情報を伝え、疑問を解決する重要なパートです。
検索順位にも影響するので、アクセス数にも大きく関係しますよ!
しかし初心者のときは深く考え過ぎず、見出しに合った内容を伝えることを意識すればOKですよ。
本文で意識したいこと
- 読者はどんな順番で情報を知りたいのか?
- 他に知りたいことは何かないか?
- 不要な情報はないか?
記事構成はとにかく読者目線を意識することが大事です。
まとめ
記事の最後のまとめは、本文の内容を整理して読者に行動を促すパートです。
本文を読んでいない読者でも、「まとめ」だけを見れば記事の内容が伝わるようにしましょう。
まとめ作成のポイント
- 記事全体の結論を再度伝える
- 本文で紹介した重要なポイントを箇条書きにする
- 商品の広告リンクを設置する
- 他に見て欲しい記事へのリンクを設置する
記事を読んだ後に読者にどんな行動をとってほしいか、イメージしながらまとめてくださいね。
長くなり過ぎると最後まで読んでくれた読者が離脱してしまうので、注意しましょう。
タイトル
タイトルは、検索結果に表示されるのでとても重要な役割がありますよ。
タイトルを見た読者が「自分の疑問や悩みが解決できる」と思い、クリックされることではじめて記事は読まれます。
検索順位やアクセス数に大きく影響するので、タイトルの付け方のコツを覚えて記事の内容を簡潔に伝えてくださいね。
タイトルをつけるときに大切な2つのポイントは、以下の通りです。
- タイトルにキーワードを含める
- 文字数は35文字前後におさめる
タイトルをつくるコツや最適な文字数はこちらの記事で詳しく解説しているので、チェックしてくださいね。
【2023年】ブログ記事のタイトル文字数は35文字前後が最適!SEO対策も解説
メタディスクリプション
メタディスクリプションとは、Googleなどの検索結果に表示される記事の説明文です。(上記の画像参照)
メタディスクリプションを最適に設定するとアクセス数を増やせることもあるので、記事を要約する内容を設定しましょう。
自分で設定しなくても検索エンジンが本文の内容を自動でピックアップしてくれるので、時間をかけて作成する必要はありませんよ。
メタディスクリプションのテンプレートは以下の通りです。
この記事では、〇〇を紹介しています。
その他にも●●や▲▲も紹介しているので、~で悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
上記のテンプレートを参考に、メタディスクリプションは70文字前後を目安に書いてくださいね。
【実例】私の初投稿記事
現在は非公開にしていますが、参考として私の最初の記事をご紹介します。
このクオリティでもOKだと安心してもらえれば幸いです!
文字ばかりでなんとも読みにくい記事で、お恥ずかしいです…
ブログを始めた頃は、本を紹介するブログを運営していました。
なかなかアドセンスに合格しなかったので、実体験をもとにした悩み解決の記事へシフトチェンジしましたよ。
その後は、雑記トレンドブログ→特化ブログと移行しています。
私のようにブログのジャンルはいつでも変更できるので、気軽に興味のあるテーマで発信してくださいね。
ブログ最初の記事を書く時に気を付けるポイント3つ
冒頭でお話しした通り、最初の記事の内容はなんでもOKです。
ブログを書くことに慣れるための練習なので、最後まで書き切ることを目標に気楽に書いてみましょう。
ここでは「最初の記事を書く際に気を付けたい」3つのポイントを解説しますね。
最初の記事を書く時に気を付けるポイント3つ
1.完璧を目指さない
最初の記事から完璧な仕上がりにしようと思わないことが大切です。
ブログの記事は、後から何回でもリライト(文章を書き直すこと)ができますよ。
また最初の記事から多くのアクセスを集めることは期待できません。
なので初めから完璧な記事を作ろうとは思わず、自分のなかで完成度が6割ほどで公開して次の記事に取り掛かりましょう。
ブログに慣れたきたら質の高い記事を書くことを目指せばOKです!
1記事目が完成したら、2記事目、3記事目と、どんどん新しい記事をつくっていきましょう。
2.見た目にこだわりすぎない
ブログのデザインにこだわりすぎないようにしましょう。
ブログを始めたばかりの頃は、とにかく新しい記事を作成することが大切です。
デザインや装飾に時間をかけ過ぎると、記事を書く手が止まってしまいます。
私は、見映えにこだわって肝心の記事を書く作業が進んでいないことがよくありました…。
ブログ初心者の頃は、デザインよりもまずは記事を書くことに集中しましょう。
見やすい記事にするコツ5つ
- 文字が続くときは改行する
- 太字や下線を使う
- 画像を入れる
- 吹き出しを使う
- 装飾を使う
上記のコツを参考にして少し工夫するだけで、読みやすい記事になりますよ。
デザインや装飾にこだわりすぎるのは良くないですが、書き終わったら必ず記事を読み返して読みやすさをチェックしてくださいね。
3.アクセス数を気にしない
最初の記事を公開したあとは、アクセス数を気にしないことが大切ですよ。
ブログを始めた頃はアクセスが伸びないことは当たり前です!
ブログのアクセス数はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールでわかりますよ。
アクセス数が集まらないことに落ち込んで、やる気を失わないように注意しましょう。
下記の記事では、初心者がブログで挫折したときに乗り越える方法を解説しているので、チェックしてみてくださいね。
Googleから記事が評価されるまでは時間がかかります。
はじめはアクセスを気にせず、新しい記事をどんどん書いていきましょう。
ブログを書くことに慣れてきたら意識したいポイント5つ
ブログに書くことに慣れてきたら意識したい、5つのポイントを解説します。
ブログは奥深く、SEO対策やキーワード選定、文章構成、収益化など抑えておきたいポイントがたくさんあります。
これらの要素を勉強して質の高い記事が書ければ、アクセス数を伸ばすことができますよ。
慣れてきたら意識したいポイント5つ
最初からすべてやろうとするとパンクしてしまうので、できる範囲で徐々に取り組んでくださいね。
それでは順番に解説していきます。
1.キーワードを入れる
まずはじめに意識したい大切なポイントは、タイトルと見出しにキーワードを入れることです。
タイトルや見出しに検索キーワードを入れないと、どんなに良い記事でも検索結果の上位に表示されません。
たとえば、大阪で美味しいたこ焼きが食べたいときに「大阪 たこ焼き おすすめ」のように検索すると思います。
この検索されるキーワードを入れていないと、ユーザーはあなたの記事にたどり着けませんよね。
この場合タイトルに「大阪のおいしいおすすめのたこ焼き10選」などのキーワードを入れる必要があります。
あなたのブログを読んでもらうためにも、キーワードを入れて検索上位に掲載されることが重要ですよ。
アクセスを集めるためのキーワードの入れ方は下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
2.読者の疑問・悩みを解決する記事を書く
「読者の悩み・疑問を解決すること」を第一に考えて、記事を書きましょう。
ブログ収益化には読者ファーストが必須なので、読者が知りたいことをリサーチして記事に反映させてくださいね。
インターネットで何を検索するとき、あなたは何らかの解決したい疑問・知りたいことがあるから検索しますよね?
「この検索キーワードで自分のブログにアクセスした人が満足する記事を書こう」と意識してみてください。
読者目線を忘れず記事を書いていると、アクセスは伸びますよ!
闇雲に記事を書くのではなく、読者目線を頭に置いて記事を書いてみてくださいね。
3.読みやすい文章を心がける
記事を書くことに慣れてきたら、わかりやすく読みやすい文章を心がけましょう。
書いている内容がわかりづらく読みにくいと、すぐに読者が離脱してしまいます。
初心者でも、意識するだけで格段に読みやすくなるコツをご紹介しますね。
読みやすい文章のコツ5つ
- 同じ文末が続かないようにする
- 接続詞の連用は避ける
- 無駄な単語を省いて、一文を短くする
- わかりやすい表現を使う
- 漢字を多用しない
完成した文章は読み返して、「わかりにくい表現がないか」「誤字脱字がないか」必ずチェックしましょう!
ブログ執筆に役立つ読みやすい文章を書くコツは、下記の記事で詳しく紹介しているので参考にしてくださいね。
4.SEOを勉強する
検索エンジンからアクセスを集めるためには、SEOを勉強することが大切です。
SEO対策とは?
Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとった略語。
ブログ記事を検索結果の上位に表示されるように工夫する対策です。
先ほど紹介した「タイトルや見出しにキーワードを入れる」ことも、SEO対策の1つですよ。
SEO対策を行い、検索上位されることでアクセスを集めていきます。
しかしブログが検索エンジンから評価されるまでには時間がかかるので、10記事ほど公開した後でも大丈夫です。
記事を書きつつアクセスを分析しながら、SEOを勉強してくださいね。
5.収益化を考える
記事数が増えてきたら、収益化を意識してみましょう。
ブログを収益化させる方法は以下の通りです。
順番に解説しますね。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleが配信するクリック型の広告プログラムです。
審査に合格すると広告を設置でき、広告がクリックされるだけで報酬が発生します。
ただし、1クリックの報酬は低く、ジャンルによっても単価は異なりますよ。
私がアドセンスに合格するために行った対策は下記の記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。
アフィリエイト
アフィリエイトとは成功報酬型の広告プログラムです。
記事に広告を掲載して、そこから商品が売れれば報酬が発生します。
報酬はプログラムによって異なりますが高額報酬も多いので、収益化を高めるにはおすすめですよ。
アフィリエイトで稼ぎたい方は、まずはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録してブログに掲載する広告を探しましょう!
ブログを開設したばかりの人は、審査不要のA8.net(エーハチネット)に登録しておけば間違いないですよ。
おすすめASPは下記の記事で紹介しているので、収益化のために参考にしながら登録してくださいね。
Amazonアソシエイト
AmazonアソシエイトはAmazonの広告プログラムです。
記事にAmazonの商品を掲載して、読者が広告リンクから購入すると報酬がもらえます。
報酬は商品価格の2%〜5%と低めに設定されています。
しかし、Amazonで取り扱っているたくさんの商品から好きなものを紹介できるので、初心者でも取り組みやすいですよ。
【Q&A】初心者のブログ記事に関するよくある質問
最後に、ブログの記事に関するよくある疑問に回答していきます。
ブログ1記事の文字数はどれくらいがいいの?
- ブログ記事の文字数はどれくらいがいいの?
-
ブログ記事の文字数は気にする必要はありません。
なぜなら、SEO対策において記事の文字数は重要視されておらず、読者のニーズによって記事の最適な文字数は異なるからです。
文字数が多ければ検索結果の上位になれる訳ではなく、逆に少なければ悪いというものでもありません。
重要なのはあなたが伝えたい内容がしっかりと読者に伝わること、そして読者が価値を感じる内容であることですよ。
自己紹介の記事は必要ない?
- 自己紹介の記事は必要ない?
-
自己紹介の記事は必要ありませんが、プロフィールは掲載しておきましょう。
読者は知りたい情報があってブログを訪れるので、自己紹介を最初の記事とする必要はありません。
ただし、簡単なプロフィールを掲載しておくことをおすすめします。
プロフィールをどんな風に書いたらいいかわからないという人は、下記の記事を参考に作成してくださいね。
【例文付き】ブログのプロフィールの書き方|初心者でも魅力倍増の作り方 この記事で解決できるお悩み ブログ初心者だけど、プロフィールにはどんなことを書けばいいの? プロフィールの書き方を知りたい! プロフィールのテンプレートや例文を…
ブログの収益化は何記事目からできるの?
- ブログの収益化は何記事目からできるの?
-
何記事書いたから稼げるという保証はないので、収益化と記事数は関係ありません。
収益化させるためには、正しい方向性で質の高い記事を作成する必要があるからです。
数をこなしてブログに慣れることは大切ですが、記事を量産したからといって必ず収益が発生する訳ではありません。
何記事で収益化ができるのか目安や実例の詳細は、下記の記事で詳しく解説していますよ!
ブログ収益化に必要なのは何記事?少ない記事数で稼ぐコツと100記事の収益も公開 この記事で解決できるお悩み ブログ収益化までに必要な記事数の目安はどれくらい? 最短ルートでブログ収益化を達成する方法を知りたい! 100記事書くとどれくらい稼げ…ブログをスタートしたばかりの初心者は、焦らずに収益化には時間がかかることを覚えておいてくださいね。
雑記ブログは何を書けばいい?
- 雑記ブログは何を書けばいい?
-
興味関心のあるテーマ・ジャンルを書けばOKです!
「エンタメ、旅行、家電・ガジェット、副業、投資」など、いろんなジャンルから自分の興味がある分野の記事を書くことができます。
さまざまなテーマを扱うブログを「雑記ブログ」、1つのテーマに特化したブログを「特化ブログ」と呼びますよ。
「特化ブログ」のほうが専門性が高く収益性が高いと言われていますが、「雑記ブログ」でも収益性をあげることはできます。
いろんな話題を自由に書くことができるので、雑記ブログは初心者でも取り組みやすいですよ。
それぞれの特徴は下記の記事で詳しく解説しているので、チェックしてみてくださいね。
雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶべき?初心者が選択に失敗しない方法
雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶべき?初心者が選択に失敗しない方法 この記事で解決できるお悩み 結局、雑記ブログと特化ブログどっちがいいの? 雑記ブログと特化ブログの違いってなに? それぞれのメリット・デメリットが知りたい! 結…
まとめ:初投稿の内容はなんでもOK!まずは書くことに慣れよう!
今回は、「最初の記事に何を書けばいいのか」をご紹介しました。
最初の記事は何を書いてもOKなので、興味のあるテーマで書いてくださいね。
また記事の書き方やコツもご紹介したので、ぜひ参考にしてまずは記事を書くことに慣れましょう!
最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきますね。
最初の記事におすすめの内容
最初の記事を書く時に気を付けるポイント3つ
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント